
ヘッドホン:AIWA HP-X122
AIWA HP-X122 monitorを作ろうと思った時、ケーブルは高くて交換できませんでした。
AIWA HP-X122 monitorについてはこちらをご覧ください。
◇ヘッドホン:AIWA HP-X122の改造(HP-X122 monitor編)
自作ヘッドフォンアンプのために、ひとり秋葉原電気街祭りをしていた時です。
千石電商2号店でOFCケーブルが激安で売っているじゃありませんか!!
◇千石電商
◇店舗の地図と営業時間(千石電商)
このお店、本当に凄いですよ!萌え秋葉系!!萌え電車男!!(萌えの使い方あってる?)
なんと3.5mmステレオミニプラグ〜RCAプラグ×2の1.5mY字ケーブルが160円!萌えY字!(萌えのつk(略))
さまざまなケーブルが安いので、何かケーブル買いたい時はチェックするといいかもしれません。
S端子、光デジタル、色々なY字や変換、パソコン用のケーブルなどがどれも激安でした。

![ビクター ピンプラグ(×2)⇔ステレオミニプラグ(抵抗入り)1.5m【税込】 CN-40E [CN40E]](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/jism/img128/img10493484128.jpeg)
ちなみにメーカー製の価格はコレぐらいになります。
この価格差はちょっとした驚きですね。
◇ビクター ピンプラグ(×2)⇔ステレオミニプラグ(抵抗入り)1.5m CN-40E [CN40E]
とはいえ外国産らしいので性能差は多少あるかもしれません。
でも、れっきとしたOFCケーブルです。プラグも悪くはありません。
OFCケーブルとは99.995%以上の高純度銅を使ったケーブルのことを指します。

太さも十二分です。HP-X122と千石電商のケーブルを比べてみると、太さの差が一目瞭然です。

さて、萌え千石電商2号店(萌えn(ry))はそろそろやめにしましょう。
また興奮して長々と話をしてしまいましたm(__*)m
改造開始です!
まず、いらないのでRCAプラグを切り取ってやります。バッサリとバッサリと。

RCAプラグ様、一度も使わず切っちゃってごめんなさい。成仏してください(-人-)ナムナム

次に、切り取った辺りのケーブルを1〜2cmぐらい皮膜をむきます。
カッターを当ててむくと簡単むけます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
◇スピーカーケーブルとは

皮膜がむけるとこのようになります。
銅線がシールド線、中の皮膜つきケーブルが導線です。

シールド線をよけて、さらに導線の皮膜をむきます。
これは細いのでペンチで少し切れ目を入れつつ引っ張るようにむくと上手くいきます。

写真のようにシールド線をよじります。
これでケーブルの準備は終了です。

次にAIWA HP-X122のハウジングを分解します。
ハウジングの分解方法はこちらをご覧ください。
◇ヘッドホン:AIWA HP-X122の改造(調節バネ編)
AIWA HP-X122が分解ができたら、ドライバー(音のでる場所)に付いているニッパーやハンダごてなどで2本の線を切り離します。

AIWA HP-X122のハウジングに新しいケーブルを通すため、穴を広げます。
広げてやらないと太いので入りません。
棒やすりや太目のドライバーを突っ込んでクルクル(・∀・)回すだけで簡単削ることができます。
棒やすりはダイソーなどの100円ショップでも売っています。
この手順は大事です。
ハンダ付けの前にハウジングにケーブルを先に通さないとハウジングに通せなくなります。
…そうです。私は先にハンダ付けしてしまいやり直しました_| ̄|○

AIWA HP-X122にケーブルを通したらハンダ付けです。
左にシールド線、右に導線をハンダ付けします。

これをLR両方行います。
導線の白がL(左)、赤がR(右)です。間違えないようにしましょう。
色が違うの可能性もありますので、RCAプラグを切り取る時に確認しておくといいでしょう。

これでAIWA HP-X122のハウジングを閉じれば完成です。
どうでしょうか!?太くて高級感が出た気がします。
ただそこそこ大きいハウジングのAIWA HP-X122のケーブルが1.5mというのは結構短く感じました。
でも通常使うのには十分な長さだと思います。TVを見るときは延長ケーブルが必要かな?
元々は3mもあるのでちょっと長すぎですね。ノイズが乗るに決まってます。

使ってみた感想です。
まずS/N比(ノイズ少なさ)が良くなりました。
パソコンのそばで聴くとその違いは明確です。ビックリするほどです。
そして低音に暖かみが感じられるようになりました。
スピーカーケーブルでも太いケーブルにすると低音が増し柔らかい音になる傾向があります。
同じような結果が得られるんですね。
これは、予想通りのとても良い変化でした。
やはりケーブルは変えるべきですね。
値段がネックでしたが安く買えました。萌え(ry
さて実はこのケーブル交換、すでに2ちゃんねるでは有名な改造となっています。
最後にこのケーブル交換を紹介しているページを二つほど紹介しておきます。
自作ヘッドホンアンプでもお世話になっているお二人です。
◇白ケーブルのページ(白さんのページ)
◇アイワX122改造&アンプ製作(ももじさんのページ)
■関連記事
◇ヘッドホン:AIWA HP-X122の改造(調節バネ編)
◇(・∀・)ケーブルにアルミホイルを巻いてみた(・∀・)
◇ヘッドホンの長いケーブルをまとめる商品や方法
◇サブウーファーaudio pro B1.28用のケーブルを購入
◇スピーカーケーブル:monitor AtmosAir 123S
◇ヘッドホン:AIWA HP-X122の改造(ケーブル交換編)
◇ヘッドホン:AKG K26P 断線の修理
ケーブル交換しましたね!
私もケーブル交換の効果は交換するまで半信半疑してましたが、効果絶大でした。
特にノイズですね。私もPCにつなげて使うことが多かったので交換してよかったです。
ケーブルも千石だと安いですねぇ。
私はめんどくさかったので近場のヤマ○で調達してしてしまいましたw
パソコンってノイズ凄いですよね。
スピーカーに使ってる9MHがノイズに弱くって困ります。ヘッドフォンも9MHに指していたのですが、ヘッドフォンアンプ作って良かった♪
ケーブルは良い物買えるなら買った方がいいと思います。
経験からもお金出せば出しただけいい物になると思いますので。
とは言っても何万もするケーブルとかは想像できない世界ですが…
HP-X122にオルトフォンやキンバーに交換してみる猛者いないかなぁ(コラコラ
Y字ケーブル流用ですか(@_@)
スゴイです!これだと安く良質な改造が出来ますね。
すばらしい発想です。
fisto@AV初心者さんの記事を見て作りたくなってきましたよ。ホントに面白そう(^o^)
ケーブル、ゼンハイザーみたく脱着式にしたら面白いかもしれませんね〜(;^_^A
いやいや、私のアイデアではもちろんないのです。
ケーブル交換自体は結構むかしからあるアイデアのようです。
そして着脱式は斬新なアイデアだったりします。
とても話題性ある良いアイデアだと思います。
ちょっとやってみたいけど…失敗が怖い。。。
ハンダ付けをやったことがないので、ケーブル交換はしないつもりでいた。
しかしよく考えてみると、Y字ケーブルなら確かもってるぞ、と思い出した。
昔、ウォークマンとラジカセをつなぐのに使った。
今はもう使っていないので、これを利用しない手はないな。
というわけで、ダイソーでハンダごてを買ってきて(315円)、ハンダ付けに挑戦。
実際にやってみると結構面白い。
はずしたケーブルは、やはりダイソーで買った延長コードのコネクタ部と
ハンダ付けでつないで、新たに1mほどの延長コードを作った。
(ダイソーのはいかにも細く、音も悪かった)
ハンダ付けした部分は、ギブスで固めるようにガムテープでグルグル巻き。
Y字ケーブルがやや短いので結構重宝する。
ケーブル交換、実はかなり肝という噂があります。
私は千石電商のまあ悪くはないけど良くはない(w)ケーブルを使っているのですが、それでも違いはわかりました。
もっと高い良いケーブルを使うとさらに良くなるのかなぁと思っています。
延長ケーブル自作面白そうですね。私もケーブル自作したいなぁと常々思っています。
こちらを見て改造に乗り出したものですw
本当に安いのに良い音しますね、122。
ところで今私も千石から買ってきて(笑)ばらしてふと思ったんですが、
導線とシールド線、サイトによって左右逆に付けてらっしゃるんですが、下側の4箇所にくっつければどうでも良い感じなんですかね?
テスターで調べたら下4箇所はどうもつながってるみたいですし。
千石仲間ですね!ワーイ
この接点の話ですが2ちゃんねるのHP-X122の前スレッドで話題にのぼってたのを覚えてます。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136488759/
ドライバーに8つ接点があってどこに半田付けすればいいかということですよね。
2ちゃんねるでは、元々ついてる場所が人によって違うから、下の4つづつならどれでも良いという結論でした。
○○●●
○○●●
ですので結果は右4つ左4つですべて同じらしいです。
私は元々ついていた場所にそのまま戻して半田づけしています。
改造中でしょうか?がんばってくださいね〜!(>д<)ノシ
左右逆になるのは、シールドと皮膜付きのことですね。
これは逆ではダメだと思われます。
+−が逆になってしまい、逆相になって音が引っ込んでしまうのではと思います。
もう一度ハウジングを開いて確認してみましたが、記事と同じ左がシールド、右が皮膜になってます。
もしかしたら私が致命的な間違いしてるかもしれません。
念のため自分の耳で音の確認をお願いします。ほかのヘッドフォンと比べて音が定位せず拡散して聴こえたら逆相になってしまっています。
うーん、わからない大丈夫なのかな?
ドライバー側からはシールドに並列で落としてるってことになるのかな?
すみません、わかったら結論書き直します。
ひとまず左がシールド、右皮膜付き、これが安全だと思われます。
私のは左右のドライバで、芯線とシールド線が逆になっていました。
左右を統一してハンダ付けしたら、定位の悪い不安定な音になってしまいました。
私も超初心者なもんで、定位とか言われても「?」ってかんじで(^^;
そもそもシールドってなんなんだか良く分かってませんし(爆
で、結果なんですが、初めヴォーカルが左寄りに聞こえる気がして、「あ、これか?」とか思ったんですが気のせいみたいですw
効果としては、なんか音がぶっとくなった気がしました。
しかし固体によって位置とか違うとは、なかなかやってくれますな。。
情報ありがとうございます。助かります。
しかしまじっすか…物によって左右逆ってありえるんですかね_no
しかも逆相なってそうですので、やはりシールドと皮膜付きの場所は決まっているようですね…
>おらんださん
シールドとは、ノイズガードですね。
それをアースに落としたりショートさせたり(GND(グラインド)に落とす)することでノイズを除去することができます。
定位とは、聴こえる場所がピタッとひとつの場所に留まっていることを指します。定位が悪いと広い位置で鳴ってるようにかんじます。
スピーカーで聴く低音なんかは定位がなくどこで鳴っているかわかりません。
ボーカルが左に定位しているかもしれないということなので、どちらかのケーブルが間違ってるおそれがありますねorz
左右別々に聴いてみて、ボーカルに注意してもしボーカルが散漫にきこえたらそちらの耳の配線が間違っていると思います。ボーカルが奥まって聴こえたり、ボワーとした感じに聴こえなければ大丈夫だと思われます。
もしスターウォーズのDVDをお持ちでしたら、THXのホームシアター用メニューを使うとわかりやすいです。
そちらから同相、逆相の音が交互にながれるテストモードがありますので、それを使ってテストしてみてください。
個体差ほんとうにあるのでしょうか…
自力で調べてみても、ちょっとわかりませんでした。わかり次第報告したいと思います。
もし答えがわかる人いらっしゃいましたらお教えください。
または、私はこうなってると接点の情報もお待ちしています。
何しろ私は2台持っていますが、1台目と2台目で違ってましたから。
多分2台目が正常で、1台目が異常というか、頻度は少なそうですね。
シールドがノイズカットってのは知ってました。でも、なんでノイズカットが定位に関係するのか良くわかんないんですよねぇ。
ファーストインプレッションって大事だと思ったんで、左側のシールドと皮膜入れ替えてみました。そしたらやっぱ逆だったみたいです。とはいえ、なんだか自分に言い聞かせてる感じがするので(苦笑)こんどエージングCD
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/5625/headphone_crazy_rx1000.html
を買ってみようかと思います。スターオーズは持ってないんです(´・ω・`)
あ、そういえばケーブル交換後インピーダンスって高くなってませんか?
シールドと定位は直接関係ないんじゃないでしょうか?
それと、区別するためシールド線と呼んでいますが、
ノーマルのケーブルだと芯線もシールド線も違わない気がします。
ドライバー側ではとくにアースしてないんじゃないでしょうか?
>シールドと定位は直接関係ないんじゃないでしょうか?
およよ、そうなんですか?
でも反対にくっつけると逆相?になるんですよね?
スピーカーやヘッドホンのドライバーをつなぐ基準となる、
シールド線と芯線を反対につなぐと、山と谷が逆の音波が出てくるので、
左右で統一していない場合は定位が悪くなるということらしいです。
そういう意味では定位と関係ありますが、シールド(ガード)するという意味ではないですね。
えちごやさん、レスありがとうございます。とても感謝です。
・エージング用CD
これは私も試してみたい一品だったりします。
ただこのブログでいったら(・∀・)音が良くなる?実験室(・∀・)向きの一品なので…逆相がどんなか知りたければクリーニングCDを探すとそんな音が入ってるのもあるようです。
・インピーダンスがあがる
今はどうかわかりませんが、千石には75オーム入りの物と抵抗なしの物が売ってたりします。
私も当初よくわかっておらず75オームの物を買ってしまいました(買いなおしましたorz)。
見分け方はケーブルに75オームと書いてあるのですぐわかると思います。
でも75オーム入りでも音が気に入らないとかでなければ問題はそんなにありませんよ。
75オームは高周波削除用のインピーダンスです。しかし音は変わるという人は多いようです。ちなみにこのころの私には買いなおしても違いがわかりませんでしたが…
あ、それにサブウーファーには未だに75オーム入りケーブル使ってますw
http://fisto.seesaa.net/article/4397037.html
・逆相になる?
これ、いまだなるのかどうか、ハッキリわかりません。すみません。
スピーカーだと、ハッキリ+−があって逆に接続してしまうとまさに逆相になります。
これがヘッドフォンに当てはまるのかどうか…スピーカーと仕組みはさほどかわらないので、そうなりそうに感じるだけなのです。。。
音声の端子はGNDに接続されていることまでは知ってます。ドライバーから直接GNDにつながる理由まではわかりません…。
逆相ってこんなです。単純に波形が反転します。
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/exppage19.html
+側(波形の上)はスピーカーが出っ張って音を出してます。
−側(波形の下)はスピーカーがへっこんで音を出してます。
なのでこれが逆転する逆相は音が変わってきちゃいます。
これでたぶん説明あってると思うのですが自信はかなりありません。間違ってたらごめんなさい。
この7番がわかりやすいです。
http://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/ss2.htm
実際の音声信号が半波の正弦波というわけではないと思いますが、
雰囲気的にはヘッドホンでも逆に繋ぐと音質が劣化しそうな気がします。
だから多分、左右とも両方逆位相でつなぐのもまずそうですね。
ということは、この繋ぎ方はちょっとまずいのかな。
http://www.geocities.jp/aiwax122/cable/cable.html
個体差もありそうだから、要はケーブル交換するときには
もとの繋ぎ方をしっかり覚えておく必要がありそうです。
ノーマルのケーブルだと、着色して絶縁してあるのが芯線で、
着色してないほうがシールド線ということになりますかね。
私のは左側はfistoさんと同じで、右側が芯線・シールド線が逆になっていました。
左側を入れ替えたということなので、私のと同じなら両方逆相になってしまったかも。
両方逆相だとやっかいですね〜音の聴きわけが結構難しいです。いくつか聴き比べるとわかるのですが…。
私もヘッドフォンアンプ作ったとき両耳逆相になっていて気づくのにだいぶ時間かかったことがあります。
音は聞き比べると確かに違うのですが、散漫になるというだけなのでとても難しかったです。
スピーカに巻く際に右巻き左巻きでフレミングの法則って事は図から分かったんですけど、
別に巻くわけじゃないケーブルになんで?
プラス、マイナス?
深く考えないで「そうなんだー」って納得した方が良いような気がしてきました(苦笑
結局私のは今、
L側 芯線・シールド線:シールド線・芯線 R側
ってなってます。
R側は買ったときのままのはずです。(L側忘れてしまったのです・・
ケーブルは75Ωとか特に書いてないんで大丈夫みたいです。ちょっと同じボリュームで音が小さくなった気がしたものですから(^^;
fistoさん、えちごやさん、大変詳しい解説ありがとうございました!
P.S.
fistoさんは初心者名乗らないでくださいよw
全然初心者じゃないんですから(^^;
もし私が脱初心者宣言したら、きっとみなさんにナマイキだと袋叩きにされてしまいます(´・ω・`)
ブログ名だしもう私はきっと脱初心者は一生できないのでありますよ…w
それと、他人を傷つけることは言わないかたですね。
何しろ『あー初心者さん居るなら大丈夫かなー』ってノリで書き込んだりしちゃったんですから(苦笑
本当のド素人ですいませんでした。
もしご迷惑でなかったらこれからも温かい目であやしてあげて下さい<(_ _)>
ちょっとプライベートがドタバタしております。
>えちごやさん
検挙?。。。。。。。。(ノ゜◇゜)ノ あわわ
>おらんださん
このブログは私も含めた初心者は上達めざして、玄人は先生になってもらってみんなでAV機器に詳しくなれたらなと思ってますので、むしろさらにどんどん書き込んで欲しいぐらいです♪
というわけでみなさま閲覧、コメント、TBありがとうございます。
このブログはみなさんの力でなりたってます〜m(__)m
いや社交辞令じゃなくて本当にそうなのですよっ!反応なかったらやる気でませんから…
改造、やってみました。
ケーブルを変えるだけでこんなに変わるなんて吃驚しました。
量感が増したというか、低音に圧力がある感じになりました。
鉛テープも試してみましたが、篭りが取れてぐんと良くなりました。有り難うございますm(_ _)m
しかし困ったことに、無音の状態のときにサーというノイズがかなり大きな音で出るのです。
ノイズを除いて音質自体は悪く無いです。定位も大丈夫なので、+-もあってる筈です。
ハンダづけが原因かとも思ったのですが、見てみても確かに仕事は汚いですが、着くべき所には着いています。
ケーブルはGS-6CanareCable105で半田は銀入りでない一般のものです。
もし考えられるノイズの原因等ありましたら、教えて頂けないでしょうか。
サーというノイズが鳴るとのことなのですがうーん難しいです。
幾つか私が思いつく可能性を書いておきます。
・再生機器側が原因(音が良くなりノイズも明瞭になった)
再生機器を色々変えてもノイズが鳴るなら違います
・パソコンの側などノイズが酷い環境で使っている
ノイズの少ない場所でもノイズが鳴るなら違います
・ハンダ付けの不良(導線が浮いているなど)
一度ハンダを取って手で押さえて確実に電導するようにして音を鳴らしてもノイズが鳴るなら違います(これは面倒なので最後)
・ドライバーを痛めた
左右両方ともノイズが鳴るなら可能性は低いかな…?
両方痛めるというほど酷いことは少ないと思うので
こんな所でしょうか。これらでも原因がわからなかったらケーブルを戻してみてみてノイズが鳴らない状態まで戻してやり直してみるといいかもしれません。
少々面倒かもしれませんが…
ハンダ付けに手こずったこともあって、ドライバが痛んでしまったようです。
ドライバが痛んでしまったら、処置の施し用が無いですよね?
HP-X122の音は好きですが、もう一つ買おうか迷っています。また失敗すると怖いので;;
にしてもヘッドフォンは必要なので、3000〜4000円台でおすすめのヘッドホンとかあったら教えて下さると幸いです。
でも、1500円でこの音はやっぱり魅力的です。
サーノイズさえ無ければ!!(涙
記事を書いている手前、心が痛みます。
3000〜4000円のヘッドホンのオススメということですと
AKG K24P
AKG K26P
AKG K66
Sennheiser PX100
KOSS UR40
KOSS PortaPro
PHILIPS SBC-HP830
こんなところでしょうか。
AKG、Sennheiser、KOSSはサウンドハウスで買うとだいぶ安く買えます。
PHLIPSは秋葉原のあきばお〜というお店で激安だそうです。Amazonでもそこそこ安いですが予算オーバーですかね。。。
もともと自分の不注意だったので;
記事自体は非常に読みやすくて分かりやすかったです。そうでなければこの面倒くさがり屋の私が腰を上げるはずが(笑
PHILIPS SBC-HP830
にしようかなぁと迷い中です。
fistoさんの感覚だとX122改と比べて音質的にはどうでしょう?
音の傾向とか、実際に聞けないので気になります。
もし、X122と比べてもたいした事ないようでしたら、再挑戦しようかなと(懲りない人
ヨドバシカメラなどでも視聴できるのでお近くにあれば視聴してみると良いと思います。
直接比べたわけではないですが、視聴した感想だと
AIWA HP-X122は改造前は残念ながら解像度とは無縁の音。
PHILIPS SBC-HP830も解像度は決して高いとはいえませんが、価格の”わりには”細かく鳴らします。
AIWA HP-X122は改造していないとかなり差があると思います。
改造の方法によりますが、鉛テープで改造すると音の傾向は違いますが良い勝負になると思います。
逆にPHILIPS SBC-HP830を改造してみるなんてのも面白いのではないでしょうか〜(誘惑
PHILIPS SBC-HP830、あきばお〜で注文しましたw
>逆にPHILIPS SBC-HP830を改造してみるなんてのも面白いのではないでしょうか〜(誘惑
こ、こんな所に鉛テープがっ!!
こ、これは使うしか無い...........
という訳で鉛テープの改造はやってみるつもりです(懲りない人
届いたらブログの方でupするんで暇があれば見てやって下さいm(_ _)m
購入おめでとうございます〜ヽ(゚∀゚)ノ
ブログup楽しみにしてます。
フエラムネ、エロカワイイw
これなら特に聴き疲れするということはなさそうです。
この激安ケーブル、皆様のを聞くとなんともお恥ずかしくもあります(〃▽〃)
私もケーブルを交換しようと思い、家を探してみたところ4芯構造のケーブルはありました。
4芯構造でもできますか?
4芯構造とは中の2本が4本のツイストになっている下のリンク先のようなスターカッド型のY字ケーブルでしょうか。
http://fisto.seesaa.net/article/8695801.html
でしたら、+−を間違えないよう2本ずつつなげればOKなはずです。
もしY字ケーブルじゃないものを指しているのならプラグを改造するのはそこそこ難しいので注意が必要です。
AKGのK26Pを使っていたんですが断線してしまい買い換えようか悩んでいろいろサイトを見ていたところこちらのHPにたどり着きました。
全くのド素人ですがとても丁寧な説明が多々ありこちらを参考にさせていただき、おかげさまで無事にケーブル交換を行うことが出来ました。交換前との違いにただただ驚かされています。これはハマりそうですね♪
本当に助かりました!これからは頻繁に遊びに来させていただきたいと思います!
ありがとうございました☆
これからもよろしくお願いします!
理由は嵩張るのと、これ以上の低音大王は困ると…今なら方出し可だが。
122もノーマルケーブルに戻したし。が、逆にAIWAのAK101!なんじゃこりゃ〜!
コレは映画鑑賞なんかで迫力出そうと太い4芯に変えたが…効果無し
フルオープンだからなのか?ま、低音出難い構造だけどチョイ残念。
ちなみに使ったのはオーテクのスピーカーケーブル4芯チタンシースです。
ケーブル交換、一長一短。三歩進んで二歩下がる…制振の方が効果ありそう?
>ちゃぼさん
ちゃぼさんはじめまして♪
交換無事成功したみたいでよかったです。
なかなかケーブル交換は難しいので失敗してしまったというコメントも多いのです。
レス遅いかもしれませんがどうか、ぜひぜひ遊びに来てやってください。とても嬉しいです。
>vf千rさん
掲示板も読ませていただきました。
ケーブルの方だし改造すばらしいです!
私も新しく買ったAIWA HP-X122を方だし改造してみようかな〜